第1章:考えるテーマをえらぶ[+逃げ活]

■活動のポイント

まちのことは、学校の先生だけではなく、家の人や地域の人も たくさん知っています。学校の先生の授業を聞きながら、いろい ろな人に1どんな災害が起こりそうか2どんな防災対策をしてい るか聞いてみましょう。

■道具

・まちが発行している防災マップ

・昔の新聞など災害時のことがわかる資料

■+逃げ活

・+災害とは何か考える(10分)

津波や土砂災害という言葉をよく聞く と思いますが、どういうことを表してい るのか考えてみよう。

・+専門家の話を聞く(授業1コマ)

まちの専門の職員や専門家の人の話 を聞いて、まちではどんな災害が起こ りそうか聞いてみよう。

・+予想してみよう(30分)

この地域でどのような自然災害が起 きるか、過去の災害や最近日本で起き ている災害から予想してみよう。もし、 災害が起きたら、まちはどのようにな るか考えてみよう。

・+動画をみる(授業1コマ)

過去の災害時の映像などを見て、何 が生死を分けていたのか考えてみよ う。

第2章:危険なはん囲をかこむ[+逃げ活]

■活動のポイント

津波を考える場合、だんかい的に避難する ことが言われています。 まずは、一時避難場所(とりあえず避難でき る場所)に集まります。そこからさらに高い ところに逃げます。

■道具

・まちが発行している防災マップ等の資料

・ふせん

・えんぴつ

・マジックかマーカー(うら写りしない)

■+逃げ活

・+自分の行動はん囲(10分)

学校、遊び、習い事、お買い物など、 よく利用するはん囲を考えて、えんぴ つなどで囲ってみよう。

・+地名から考える(授業1コマ)

地域の名前には、昔の人が特別な 意味をこめてつけたものがあります。 自分のまちの地名について考えてみ よう。

・避難場所を考えなおす(15分)

はん囲を書くと、危険な場所に避難 場所があることが…!話し合いをし て、はたして使えるかどうか決めよ う。使えない場合 ⇢地図の青シールに×

・+過去の避難から学ぶ(30分)

1で聞いたように、家や地域の人 にインタビューし、地域の危なそう なことと、それが起こりそうな場所 を調べ、地図に書き込もう。 ■例【昔】: ここのしゃ面が崩れたぞ

第3章:避難場所を決める[+逃げ活]

■活動のポイント

この逃げ地図づくり活動では、避難場所が重要な要素になりま す。しっかりとみんなで話し合う中で決めましょう。

■道具

・まちが発行している防災マップ等の資料

・ふせん

・えんぴつ

・青シール

■+逃げ活

・+地図を見てみよう(10分)

学校をみつけ、好きな印をつけよう

自分の家を見つけて、自分の家の上に えんぴつで名前を書こう。

・+避難所には何が必要?(授業1コマ)

少しの間、避難所で生活しなければ ならない。そこで何を避難所に用意し ておくべきか考えよう。まちの資料な どを見て、どのようなものが置いてあ るか確認してみよう。

・+比べてみよう(5分)

自分で逃げられると決めた場所と、 まちで決められた場所とを比べよう。 比べた後で、どのような場所が逃げる 場所によい場所か、考えてみよう。

。+避難所運営ゲーム(授業1コマ)

HUG ※等を利用し避難所での生活 を考えてみよう。

※避難所 HUG とは…H(hinanzyo 避難所)、U(unei 運営)、G(game ゲーム)の頭文字を取ったもので、 英語で「抱きしめる」という意味があり、やさしく避難所に迎えることができるように練習するゲーム。

第4章:危険な場所にしるし[+逃げ活]

■活動のポイント

まちが決めている避難所の中でも、危険そうな場所にあること があります。みんなで話し合いながら、そこに逃げることにする かどうか決めましょう。

■道具

・まちが発行している防災マップ等の資料

・ふせん

・マジックかマーカー(裏写りしない)

■+逃げ活

・+外にある危険(10分)

どのような場所や物が具体的に危ない のか考えてみましょう。例えば、急なしゃ 面、高いブロックべいやこわれそうな家 など、危険を探してみよう。

・+危険な場所を考える(授業1コマ)

身近な危険や身の守り方を考えてみ ましょう。どんなことがあるか、地域 の方に聞いたり、インターネットなど で調べてみましょう。過去、がけ崩れ、 増水等で、補修工事をした場所などを 役所の担当に聞いてみよう。

・+危険から身を守る(25分)

話し合いで出た危険なことから具体 的にどのように身を守れるか考えてみ よう。

・フィールドワーク(授業4コマ)

自分の目で現地を確かめたり、 地域の人に話を聞きながら、より 多くのことを地図に書き込んでい こう。

第6章:ふり返りをする[+逃げ活]

■活動のポイント

逃げ地図づくりを行っていると、モヤモヤした気持ちが出てく ることがあります。なぜならば今まで知らなかった危険を知り、 不安になることがあったりするからです。その疑問を出し合い、 まちの防災担当の人や地域の方に聞いたりして調べよう。

■道具

・完成した地図

・ワークシート

■+逃げ活

・+活動前を振り返る(15分)

活動をはじめる前に予想したこと等 を思い出し、はじまる前と今の考えは どうか、比べてみましょう。

・+地域の防災を考える(授業1コマ)

地域の人が行っている防災活動の話 を聞きましょう。話を聞きながら、ど のような人がどのような防災活動をし ているのか確認しましょう。

・正直!ゲーム(20分)

これまで活動はやってきたけれど もし家にいて逃げるとすれば、どこ に逃げるか考えてみましょう。また 不安や何でも良いので、気になるこ とを考えてみましょう。

・+防災訓練で使ってみる

完成した逃げ地図を実際に使って避 難訓練をしてみましょう。何分かかる か、どこが危ないなど確認してみま しょう。

第7章:発表会をして話し合う[+逃げ活]

■活動のポイント

地図やまとめシートを使いながら、できるだけ他の人がわかるように説明しましょう。活動をしたことがない人には、逃げ地図とは何か説明してから、話をしましょう。

■道具

・完成した逃げ地図

・ワークシート

■+逃げ活

・+活動のまとめ(15分)

これまで行ってきた活動を通して自分 は何か考えることができたのか、ワーク シートに記入してみましょう。

・+家族に伝えてみる

授業参観などの機会を利用して、 これまで考えてきたことを逃げ地図 を活用して発表してみましょう。お 家の人はどう考えているかな?

・大人への質問(15分)

活動を通して思ったことや、考えたこ とを大人に聞いてみよう。いろいろな 人が見られるように紙に書き出しましょ う。

・+地域でやってみよう

活動の成果を地域で発表したり、 大人にやり方を伝えながら逃げ地図 を作ってみましょう。きっとたくさ んの意見が出てくるでしょう!