コンテンツへスキップ

逃げ地図マニュアル[地域版]

Just another WordPress site

カテゴリー

  • 第1章:逃げ地図のつくり方
    • 01 災害を想定する
    • 02 色を塗るための地図をつくる
    • 03 革紐や色鉛筆等を準備する
    • 04 避難目標地点を確認する
    • 05 避難障害地点を設定する
    • 06 避難時間を可視化する
    • 07 避難方向を図示する
  • 第2章:逃げ地図づくりワークショップ
    • 01 開催の目的を確認する
    • 02 参加対象者を確認する
    • 03 テーマを設定する
    • 04 実施体制を整える
    • 05 プログラム案を作成する
    • 06 班構成を検討する
    • 07 スタッフの役割分担を決める
    • 08 アンケート票を作成する
  • 第3章:災害種類別の留意事項
    • 01 津波からの逃げ地図作成
    • 02 土砂災害からの逃げ地図作成
    • 03 地震火災からの逃げ地図作成
    • 04 複合災害からの逃げ地図作成
  • 第4章:逃げ地図の活用
    • 01 共同で現場を点検・改善する
    • 02 逃げ地図を展示・配布する
    • 03 避難訓練を開催する
    • 04 避難計画を作成する
    • 05 地区防災計画を立案する

逃げ地図リンク

  • 逃げ地図ウェブ
  • 逃げ地図マニュアル[教育版]
  • 逃げ地図アーカイブ
  • Facebookページ

カテゴリー: 04 実施体制を整える

(1) 地元関係主体による主催

・逃げ地図ワークショップは、地域の自主防災促進の一貫として、地域に 密着した地元の団体が主催することが望ましい。外部支援団体は協力者 として位置づける。

投稿日: 2016年10月23日2017年2月26日カテゴリー 04 実施体制を整える, 第2章:逃げ地図づくりワークショップ(1) 地元関係主体による主催 にコメントを残す

(2) 行政機関の後援

・作成した逃げ地図を活用した避難計画の立案や避難場所の整備などを視 野に入れ、市町村や都道府県の関係部局の後援を得ることが望ましい。

投稿日: 2016年10月23日2017年2月26日カテゴリー 04 実施体制を整える, 第2章:逃げ地図づくりワークショップ(2) 行政機関の後援 にコメントを残す
Proudly powered by WordPress